2014年06月04日

航空豆知識「物件の投下」

アルファーアビエィションの飛行教官、整備士がお届けする毎回大好評の航空豆知識。
今回は飛行機の性能と標高との関係について飛行機教官がためになる情報をお届けします。

「物件の投下」
皆さん、航空機から物を投下(落とす)してもよいと思いますか?
それは、航空に詳しくない人でも「そんな危ないこと法律でだめってなってるでしょう?」と言うことでしょう。

航空法にも第89条にこのように書いてあります。
「何人も航空機から物件を投下してはならない」と。
でもその後に続く文章が面白いです。
「ただし地上又は水上の人又は物件に危害を与え、又は損傷を及ぼす恐れのない場合であって国土交通大臣に届け出た時は、この限りでない」となっています。

「何人も」(なんぴとも=どんなひとでも)と言っておきながら、危害を与えなければ、しかも許可では無く、届け出ればよいというのにギャップを感じます。
たとえば、今度ヘリから○○○を落とします、と航空局に届ければOKなんだと。
しかし、実際には届け出てもその内容や安全性が確認されなければ「受理」してもらえないので許可と同じようなものです。
ちなみに、物件には液体も含まれます。
しかし地上や水上に到達せず途中で蒸発するならこの条文には当たらないと思われます。
posted by アルファー at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月03日

航空豆知識「空中衝突の防止」

アルファーアビエィションの飛行教官、整備士がお届けする毎回大好評の航空豆知識。
今回は空中衝突の防止についてヘリコプターの教官がためになる情報をお届けします。

「空中衝突の防止 その1」
大空を自由自在に飛べる航空機ですが、航空機同士の衝突などの航空事故を防止するため、さまざまな空のルールを守って飛んでいます。
その一つが「進路権」です。

飛行の進路が交差または接近する場合の航空機相互間の進路権の優先順位は
@ 滑空機
A 物件を曳航している航空機
B 飛行船
C 飛行機、回転翼航空機、動力滑空機
となっています。

「滑空機」とはグライダーのことです。
また、「物件を曳航している航空機」とは、グライダーを曳航しながら上空まで飛ぶ飛行機などのことで、関東平野では栃木県の渡良瀬川河川敷にある板倉滑空場や、千葉県の関宿滑空場でよく見かけます。
「回転翼航空機」とはヘリコプターのことです。

「進路権」のルールにより、例えば、ヘリコプターで飛行中、前方に飛行船を見つけた場合、ヘリコプターは方向や高度を変えて飛行船の進行方向の邪魔をしないようにします。
飛行船とグライダーが遭遇した場合は立場が逆になり、飛行船がグライダーの進路を邪魔しないようにしなければなりません。
飛行機とヘリコプターあるいは、ヘリコプターと動力滑空機(エンジン付きのグライダー)のように同順位の航空機相互間についても、例えば、「他の航空機を右側に見る航空機が進路を譲る」とか、「正面またはこれに近い角度で接近する場合は互いに右に進路を変える」とか、「他の航空機が前方の航空機を追い越す場合は右側を通過する」などの決まり事があります。
このように、さまざまな細かい空のルールを守ることによって航空機は空中衝突を防止しているのです。
posted by アルファー at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月01日

航空豆知識「飛行場標点と標高について」

アルファーアビエィションの飛行教官、整備士がお届けする毎回大好評の航空豆知識。
今回は飛行場の標点と標高についてヘリコプターの教官がためになる情報をお届けします。

「飛行場標点と標高について」
飛行場には標点というものがあります。その飛行場の標点は着陸帯の幾何学的重心となっています。

羽田空港の標点(ARP:airport reference point)は第1ターミナルの前あたりに設定されています。
成田空港も第1ターミナルのところにあります。
福島空港は滑走路の中心に設定されています。
調べてみると、滑走路の中心に標点があるところが多いです。標高が標点の高さを表すためなのかもしれません。

この標点から我々操縦士は無線を出すときに自分の位置を方向と距離で通報しています。
最近はGPSで座標が入力されていて自動的に方位と距離が出されますがその座標の位置を知っておかないと狂いが生じてしまいます。

次に飛行場標高ですが、飛行場の基準地点(ARP:airport reference point)の海面からの垂直距離と決められています。
日本で一番高い飛行場標高は松本空港の2154ft(657m)です。
操縦士はこの標高を把握して高度計を見ながら地上までの高さを把握し、着陸操作を行っています。

ここで高さという言葉が出てきたり、高度という言葉が出てきますが、操縦士はこの2つを使い分けています。
それは高さは対地高度で、高度は海面からの垂直距離(すなわち高度計の表示)になります。
ちなみに下妻ヘリポートの標点は滑走路の中心で、標高は64ftです。着陸帯にきちんと鋲が打ってあります。
posted by アルファー at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする